2013年08月29日
職員Hの福島日記9
8月24・25日は、長崎から友達が遊びに来てくれたので、一緒に観光をしてきました。
福島市内では吾妻小富士に登り、このほか会津若松にも行き、白虎隊で有名な飯盛山や、
鶴ヶ城を見学してきました。
飯盛山には、白虎隊自刃の地やお墓があり、戊辰戦争の悲しい歴史が垣間見えました。
中腹には、世界唯一の2重螺旋(らせん)階段を配した木造建築「さざえ堂」もあり、
飯盛山だけでも見所がいっぱいです。
会津若松のシンボルである鶴ヶ城では、大河ドラマ「八重の桜」の影響で多くの観光客で
賑わっていました。
ドラマのロケ地としても活用されたため、八重にまつわるスポットも多く、ドラマの世界を
歩いている気分になれました。
時間の都合で、たくさんの場所をまわることができませんでしたが、会津の歴史や魅力を
感じることができ、充実した時間を過ごすことができました。

(鶴ヶ城)

(飯盛山)

(飯盛山)

(さざえ堂)
福島市内では吾妻小富士に登り、このほか会津若松にも行き、白虎隊で有名な飯盛山や、
鶴ヶ城を見学してきました。
飯盛山には、白虎隊自刃の地やお墓があり、戊辰戦争の悲しい歴史が垣間見えました。
中腹には、世界唯一の2重螺旋(らせん)階段を配した木造建築「さざえ堂」もあり、
飯盛山だけでも見所がいっぱいです。
会津若松のシンボルである鶴ヶ城では、大河ドラマ「八重の桜」の影響で多くの観光客で
賑わっていました。
ドラマのロケ地としても活用されたため、八重にまつわるスポットも多く、ドラマの世界を
歩いている気分になれました。
時間の都合で、たくさんの場所をまわることができませんでしたが、会津の歴史や魅力を
感じることができ、充実した時間を過ごすことができました。

(鶴ヶ城)

(飯盛山)

(飯盛山)

(さざえ堂)
Posted by ランタナ at
08:49
│Comments(0)
2013年08月28日
「のもざき伊勢エビまつり」始まるよ
オープニングイベントの伊勢海老の味噌汁(有料)は絶品で、毎回長蛇の列ができるほど。
県内外からのたくさんのお客様で賑わいます。夏の終わりは、ぜひ天然伊勢エビをご堪能ください!!
期間 平成25年9月1日~9月30日
オープニングイベント(9月1日)
伊勢エビ争奪ジャンケン大会、伊勢エビみそ汁サービス(500円・600食)、魚のつかみ取り大会、
釣り堀体験、カヌー体験伊勢エビビンゴゲーム大会、ペーロン大会 など
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/870000/875000/p023483.html


県内外からのたくさんのお客様で賑わいます。夏の終わりは、ぜひ天然伊勢エビをご堪能ください!!
期間 平成25年9月1日~9月30日
オープニングイベント(9月1日)
伊勢エビ争奪ジャンケン大会、伊勢エビみそ汁サービス(500円・600食)、魚のつかみ取り大会、
釣り堀体験、カヌー体験伊勢エビビンゴゲーム大会、ペーロン大会 など
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/870000/875000/p023483.html


Posted by ランタナ at
08:30
│Comments(0)
2013年08月27日
吉田敬三写真展(ナガサキピースミュージアム)
名称 吉田敬三写真展 被爆2世の肖像 in NAGASAKI
期間 2013年8月6日(火)~9月1日(日) ※月曜日休館
開館時間 9:30~17:30 ※最終日は14:00閉館
入館無料
お問合せ ナガサキピースミュージアム TEL095-818-4247
長崎市松が枝町7-15 路面電車「大浦海岸通り」下車徒歩3分
期間 2013年8月6日(火)~9月1日(日) ※月曜日休館
開館時間 9:30~17:30 ※最終日は14:00閉館
入館無料
お問合せ ナガサキピースミュージアム TEL095-818-4247
長崎市松が枝町7-15 路面電車「大浦海岸通り」下車徒歩3分

Posted by ランタナ at
12:05
│Comments(0)
2013年08月26日
「天皇陵」~いつ、誰が、どのようにして決めたのか?
長崎県に天皇陵がある!!
日本の歴史における天皇陵の問題を取り上げます。
日時:平成25年8月31日(土) 16時~17時
場所:諫早観光ホテル 道具屋 諫早市金谷町8-7
講師:外池 昇氏(成城大学文芸学部教授)
入場無料
日本の歴史における天皇陵の問題を取り上げます。
日時:平成25年8月31日(土) 16時~17時
場所:諫早観光ホテル 道具屋 諫早市金谷町8-7
講師:外池 昇氏(成城大学文芸学部教授)
入場無料

Posted by ランタナ at
13:11
│Comments(0)
2013年08月24日
野口彌太郎記念美術館開館20周年記念移動展
平野町の平和会館1階にある長崎市野口彌太郎記念美術館は、今年で開館20周年を迎えました。
野口彌太郎のフォービズム~天成の画家の軌跡~
【料金】入場無料
【期間】平成25年8月24日(土)~9月1日(日) ※火曜日休館
【時間】10:00~20:00
【場所】長崎市市立図書館1階多目的ホール

野口の愛した山手の町 ~洋館移動展~
【料金】 入場無料
【期間】 9月14日(土)~9月23日(月) ※9月17日は休館
【時間】 11:30~16:00 (9月21、22日は10:00~17:00)
【場所】 長崎市東山手甲13番館

野口彌太郎のFAUVIZM(フォービズム) 滞欧作/滞日作
【料金】 一般100円 小・中学生 50円
【期間】 現在開催中 ~ 平成25年10月20日(日)月曜休館(祝日は除く)
【時間】 9:00~17:00
【場所】 長崎市野口彌太郎記念美術館 (平野町7-8平和会館1階)
※広報ながさき7月号に掲載された市民無料券をお持ちいただけた場合、市民の方は8月中入館無料です。
野口彌太郎のフォービズム~天成の画家の軌跡~
【料金】入場無料
【期間】平成25年8月24日(土)~9月1日(日) ※火曜日休館
【時間】10:00~20:00
【場所】長崎市市立図書館1階多目的ホール

野口の愛した山手の町 ~洋館移動展~
【料金】 入場無料
【期間】 9月14日(土)~9月23日(月) ※9月17日は休館
【時間】 11:30~16:00 (9月21、22日は10:00~17:00)
【場所】 長崎市東山手甲13番館

野口彌太郎のFAUVIZM(フォービズム) 滞欧作/滞日作
【料金】 一般100円 小・中学生 50円
【期間】 現在開催中 ~ 平成25年10月20日(日)月曜休館(祝日は除く)
【時間】 9:00~17:00
【場所】 長崎市野口彌太郎記念美術館 (平野町7-8平和会館1階)
※広報ながさき7月号に掲載された市民無料券をお持ちいただけた場合、市民の方は8月中入館無料です。

Posted by ランタナ at
17:11
│Comments(0)
2013年08月23日
「長崎夜市」~中通りそぞろ歩き~
8月24日、25日に開催されます「長崎夜市」に合わせて、下記のとおり中通り商店街振興組合が
イベントを実施いたします。
諏訪小学校グランドでは楽しい催し物やアルコア中通りには様々な屋台などがあります。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/666000/p024314.html


イベントを実施いたします。
諏訪小学校グランドでは楽しい催し物やアルコア中通りには様々な屋台などがあります。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/666000/p024314.html



Posted by ランタナ at
13:58
│Comments(0)
2013年08月22日
職員Hの福島日記8
8月17日(土)、福島市では「福島とうろう流し花火大会」が開催されました。
このとうろう流しは、1904年から続く伝統行事で、夏の風物詩として親しまれています。
ただ、東日本大震災後は、原発事故の影響で放射性物質が川底に沈殿し、とうろうの回収が
困難となったため、とうろうを川に流さず、川岸に並べるという方法に切り替えられています。
今年は約7,000個のとうろうが置かれ、皆さんが、先祖や震災の犠牲者に鎮魂の祈りをささげました。
以前のように川に流せなくなったのは残念ですが、それでも、たくさんのとうろうが川岸に
並んでいる様子は、幻想的できれいでした。
最後は、3,000発の花火が打ち上げられ、大輪の花火とともに、故人を見送りました。
今回、長崎とはまた違ったお盆を過ごすことができました。


このとうろう流しは、1904年から続く伝統行事で、夏の風物詩として親しまれています。
ただ、東日本大震災後は、原発事故の影響で放射性物質が川底に沈殿し、とうろうの回収が
困難となったため、とうろうを川に流さず、川岸に並べるという方法に切り替えられています。
今年は約7,000個のとうろうが置かれ、皆さんが、先祖や震災の犠牲者に鎮魂の祈りをささげました。
以前のように川に流せなくなったのは残念ですが、それでも、たくさんのとうろうが川岸に
並んでいる様子は、幻想的できれいでした。
最後は、3,000発の花火が打ち上げられ、大輪の花火とともに、故人を見送りました。
今回、長崎とはまた違ったお盆を過ごすことができました。



Posted by ランタナ at
08:38
│Comments(0)
2013年08月21日
2013第18回長崎市都市景観賞作品募集中
長崎市都市景観賞は、自然環境を生かし、歴史的な文化遺産を継承しながら、
人間のふれあいのある都市、洗練されたまちづくりに寄与する建築物などに対して贈られる賞です。
長崎らしい魅力あるまちづくりを進めるため、長崎の歴史的背景と地理的特色を活かし、
周囲のまちなみや雰囲気に調和した作品に賞を贈ることにより、市民の都市景観に対する
関心を高め、よりいっそう快適で美しいまちなみを守り育てていこうというものです。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/668000/p004143.html

人間のふれあいのある都市、洗練されたまちづくりに寄与する建築物などに対して贈られる賞です。
長崎らしい魅力あるまちづくりを進めるため、長崎の歴史的背景と地理的特色を活かし、
周囲のまちなみや雰囲気に調和した作品に賞を贈ることにより、市民の都市景観に対する
関心を高め、よりいっそう快適で美しいまちなみを守り育てていこうというものです。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/668000/p004143.html


Posted by ランタナ at
18:00
│Comments(0)
2013年08月15日
子ども・教育と貧困問題を考える講演会
貧困問題は個人の問題ではなく、社会の問題です。
子どもたちの教育と貧困問題を考えましょう。
日時:平成25年9月22日(日)14時~16時 その後講師との茶話会あり
場所:長崎原爆資料館ホール
講師:青砥 恭氏(一般社団法人彩の国子ども・若者支援ネットワーク代表理事)

子どもたちの教育と貧困問題を考えましょう。
日時:平成25年9月22日(日)14時~16時 その後講師との茶話会あり
場所:長崎原爆資料館ホール
講師:青砥 恭氏(一般社団法人彩の国子ども・若者支援ネットワーク代表理事)


Posted by ランタナ at
17:31
│Comments(0)
2013年08月15日
職員Hの福島日記7
8月4日(日)、吾妻小富士へ行ってきました。
吾妻小富士は吾妻連峰の一つで、標高1,707mと高い山ですが、市街地から車で
1時間30分程度で行け、定期バスも通っています。
この山の頂上には、直径500mの巨大火口が広がっていて、とても迫力があります。
その縁をぐるっと一周歩いてみましたが、火口の底を様々な角度から眺めることができ、
空中で散歩をしているような気分になりました。
吾妻小富士の周辺にも、一切経山など人気の登山コースがありますので、今度機会を設けて
登ってみようと思います。
今回、福島には豊かな自然があるということを再認識しましたので、
今後、いろいろな所へ行って自然散策を楽しみたいと思います。


吾妻小富士は吾妻連峰の一つで、標高1,707mと高い山ですが、市街地から車で
1時間30分程度で行け、定期バスも通っています。
この山の頂上には、直径500mの巨大火口が広がっていて、とても迫力があります。
その縁をぐるっと一周歩いてみましたが、火口の底を様々な角度から眺めることができ、
空中で散歩をしているような気分になりました。
吾妻小富士の周辺にも、一切経山など人気の登山コースがありますので、今度機会を設けて
登ってみようと思います。
今回、福島には豊かな自然があるということを再認識しましたので、
今後、いろいろな所へ行って自然散策を楽しみたいと思います。



Posted by ランタナ at
08:51
│Comments(0)